2009年06月16日
Hi-Capa5.1⑬
こんばんは。VUELTAです。
ダットサイト編も、2回目となってしまいました。
1回だけの予定でしたが、時間の都合上、分けさせてもらいました。
分かり辛くなってしまいました。申し訳ない!
さて、気を取り直して、いつものように写真を1枚。

ダットを上から撮りました。
手抜きがはっきり分かってしまう一枚です。
では、言い訳を。
この写真で見ていただきたいところは、
電池ボックスとLEDを、L字型のアクリル板にまとめて、ユニットとしているところです。
これによって、LED周りが壊れたり、断線しても、ネジ2本を外せば、作り直しが利くようになります。
ネジ穴を、少し大きくとれば、左右の微調整も可能になるでしょう。
加工としては、
2mm.厚のアクリル板を、Pカッターで半分ほどまで切込みを入れ、
ライターで炙って、曲げます。
そこに、ワルサーダットのスイッチ部を上手にバラし、
アクリル板に、精密ネジを4本使ってマウントし、
アクリル板に開けた穴から、配線を通し、LEDにつなげています。
スイッチ部のバラし方は、くわしいHPがありましたので、ググッてみて下さい。
ここでは、写真が無いので、割愛させていただきます。
正直なところ、スプリングや、ホローネジによる
ウインテージやエレベーションを利かせたかったのですが、
アクリル板をネジ止めして、LED部を仮止めしたときに、
ほぼ、ゼロインできてしまったので、そのまま、固定してしまったのです。
配線むき出しで、不細工だったので、あとからパテなどで、
形成すればいいと思っていたのですが、
結局、なんとなくそのままになって、塗装してしまいました。
完全に、手抜きですな!
でも、ほんの少しだけ、軽量化にも役立っているような気が・・・。
で、写真を2枚。


塗装の荒さが目立つ写真ですが、
雰囲気は伝わると思います。
まぁ、こんなもんでしょう。
もっと集中力があるときに、もう一度、作り直すとしましょう。
以上、ダットサイトの加工編でした。
重量は、量り忘れました。
また、思い出したときに、追記します。
それでは、今日はこの辺で。 次は、いつになるかしら?
ダットサイト編も、2回目となってしまいました。
1回だけの予定でしたが、時間の都合上、分けさせてもらいました。
分かり辛くなってしまいました。申し訳ない!
さて、気を取り直して、いつものように写真を1枚。

ダットを上から撮りました。
手抜きがはっきり分かってしまう一枚です。
では、言い訳を。
この写真で見ていただきたいところは、
電池ボックスとLEDを、L字型のアクリル板にまとめて、ユニットとしているところです。
これによって、LED周りが壊れたり、断線しても、ネジ2本を外せば、作り直しが利くようになります。
ネジ穴を、少し大きくとれば、左右の微調整も可能になるでしょう。
加工としては、
2mm.厚のアクリル板を、Pカッターで半分ほどまで切込みを入れ、
ライターで炙って、曲げます。
そこに、ワルサーダットのスイッチ部を上手にバラし、
アクリル板に、精密ネジを4本使ってマウントし、
アクリル板に開けた穴から、配線を通し、LEDにつなげています。
スイッチ部のバラし方は、くわしいHPがありましたので、ググッてみて下さい。
ここでは、写真が無いので、割愛させていただきます。
正直なところ、スプリングや、ホローネジによる
ウインテージやエレベーションを利かせたかったのですが、
アクリル板をネジ止めして、LED部を仮止めしたときに、
ほぼ、ゼロインできてしまったので、そのまま、固定してしまったのです。
配線むき出しで、不細工だったので、あとからパテなどで、
形成すればいいと思っていたのですが、
結局、なんとなくそのままになって、塗装してしまいました。
完全に、手抜きですな!
でも、ほんの少しだけ、軽量化にも役立っているような気が・・・。
で、写真を2枚。


塗装の荒さが目立つ写真ですが、
雰囲気は伝わると思います。
まぁ、こんなもんでしょう。
もっと集中力があるときに、もう一度、作り直すとしましょう。
以上、ダットサイトの加工編でした。
重量は、量り忘れました。
また、思い出したときに、追記します。
それでは、今日はこの辺で。 次は、いつになるかしら?