2009年07月25日
G26②
一昨日は、時間の都合上、途中で切り上げてしまいました。
申し訳ありません。
こんにちは。VUELTAです。
早速ですが、前回の回答です。
写真のほうが判りやすいかな?
で、写真を1枚。

え~、G-17と並べてみました。
注目して欲しいのは、トリガーの位置です。
わたしのG-26は、ここと、前後サイトしかいじってません。
その他の部分は、ノーマルです。
良く飛んで、良く当るので、私の使用目的としては、
十分ですから。
では、なぜ、ここをカスタムしてみたいと思ったか?
G-26には、外部から確認できるハンマーが無い。
ワルサーP99のような、コッキングインジケーターも無い。
結果、何度も暴発させてしまい、嫁さんに睨まれること数回、
子供に当る前に何とかせねばなるまい。
と思ったからです。
以下、トリガー位置の加工編です。
さて、気にならない人は、こんなところがどうした?てな感じでしょうけど、
私は、当時最新の、G-17に出来て、
なぜ、5・6年前の、共通部品が多いG-26に出来ない?
と思ってしまったのです。
実際、部品図を見ても、共通部品が多いので、
ちょっとの加工で出来るはず。
と、やり始めたのでした。
早速、違いを確認するつもりで、G-17を手に入れました。
部品互換の、検証のためだけに購入し、すぐ、売り払う予定でした。
で、いろいろ交換し、組み込んでみたところ、
私が考える変更すべき部品は、
部品番号 G26-44リアシャーシであることが、確認できました。
その他の部品は、互換可能であると、確認しました。
部品番号G26-44と、G17-22の違いは、
①ディスコネクター部の稼動長の違い。
②ハンマーのコッキング位置の違い。
③トリガーバーの稼動域のRの違い。
④非コック時のトリガーバーの保持位置の違い。
です。
で、私が注目したのは、④です。
位置が違うだけですので、切った貼ったで何とかならんか?
で、やってみました。
写真を一枚。

この白い部分、プラ板なんですけど、
これを瞬間接着剤で、接着しました。
これだけです。
たったこれだけの加工で、
非コッキング時のトリガー位置が下がり、
コッキングインジケーター?付きに出来たのです。
えらく安上がりな加工でした。
部品を外す場合も、
G26-60フレーム後部ピン
G26-43 +ナベΦ2.6×5ネジ
の2つの部品をを外すだけ。
あと、プラ板貼って、終わり。
簡単この上ない。
その他は、まったく加工していません。
簡単な加工で、少し安全になりました。
マルイさんも、金型を少し削ってく、
多めに金属を流し込んでくれると、いいんですが・・・。
以上、トリガー位置の加工編でした。
それでは、今日は、この辺で。
明日は、雨らしい?
申し訳ありません。
こんにちは。VUELTAです。
早速ですが、前回の回答です。
写真のほうが判りやすいかな?
で、写真を1枚。

え~、G-17と並べてみました。
注目して欲しいのは、トリガーの位置です。
わたしのG-26は、ここと、前後サイトしかいじってません。
その他の部分は、ノーマルです。
良く飛んで、良く当るので、私の使用目的としては、
十分ですから。
では、なぜ、ここをカスタムしてみたいと思ったか?
G-26には、外部から確認できるハンマーが無い。
ワルサーP99のような、コッキングインジケーターも無い。
結果、何度も暴発させてしまい、嫁さんに睨まれること数回、
子供に当る前に何とかせねばなるまい。
と思ったからです。
以下、トリガー位置の加工編です。
さて、気にならない人は、こんなところがどうした?てな感じでしょうけど、
私は、当時最新の、G-17に出来て、
なぜ、5・6年前の、共通部品が多いG-26に出来ない?
と思ってしまったのです。
実際、部品図を見ても、共通部品が多いので、
ちょっとの加工で出来るはず。
と、やり始めたのでした。
早速、違いを確認するつもりで、G-17を手に入れました。
部品互換の、検証のためだけに購入し、すぐ、売り払う予定でした。
で、いろいろ交換し、組み込んでみたところ、
私が考える変更すべき部品は、
部品番号 G26-44リアシャーシであることが、確認できました。
その他の部品は、互換可能であると、確認しました。
部品番号G26-44と、G17-22の違いは、
①ディスコネクター部の稼動長の違い。
②ハンマーのコッキング位置の違い。
③トリガーバーの稼動域のRの違い。
④非コック時のトリガーバーの保持位置の違い。
です。
で、私が注目したのは、④です。
位置が違うだけですので、切った貼ったで何とかならんか?
で、やってみました。
写真を一枚。

この白い部分、プラ板なんですけど、
これを瞬間接着剤で、接着しました。
これだけです。
たったこれだけの加工で、
非コッキング時のトリガー位置が下がり、
コッキングインジケーター?付きに出来たのです。
えらく安上がりな加工でした。
部品を外す場合も、
G26-60フレーム後部ピン
G26-43 +ナベΦ2.6×5ネジ
の2つの部品をを外すだけ。
あと、プラ板貼って、終わり。
簡単この上ない。
その他は、まったく加工していません。
簡単な加工で、少し安全になりました。
マルイさんも、金型を少し削ってく、
多めに金属を流し込んでくれると、いいんですが・・・。
以上、トリガー位置の加工編でした。
それでは、今日は、この辺で。
明日は、雨らしい?
2009年07月23日
G26
今日はいい天気です。
例年に無く、いまだに梅雨明けしていない四国ですが、
いい天気です。
湿気も少なく、いい風が吹いてます。
湿気も少なく、ほど良く風が吹いてます。
日陰で、昼寝なんて最高ですね。
そんなヒマも無いんですが・・・。
こんにちは。VUELTAです。
さて、私のバックアップ・ガンは、東京マルイ製G-26&G-17です。
ごく普通でしょ。面白くもないじゃん!なんて言わないでくださいね。
早速、写真を2枚。


実は、私、Glockというハンドガン、大嫌いだったんです。
実銃の発表当時、見るからに、実用性重視、飾りっ気無し、シンプル イズ ベスト!どうだ!
見たいな感じが、どうも好きになれなくて、ダメでした。
初めて、GLOCKのエア・ソフト・ガンを買ったのは、
今は無き、MGCの製品でした。
当時の物なので、記憶があいまいなのですが、
MGC初の、ガスブローバックモデルで、
G-17 サイドラーカスタムでした。
たしか、2万円はしなかったような気がします。
アンダーレール無し・コンプ付。G-17Lのような感じでしょうか。
決して、タクティカルな感じではなく、シューティング向きのデザイン。
コンペンセイターも、バレルティルト式のブローバックのため、
上下に分割され、下半分は、延長したスプリングガイドに止められていました。
当時としては、画期的なモデルであったと記憶しています。
新しい物好きの私は、速攻でGETしました。
それを、また止せばいいのに、パテを盛ったり削ったりして、
妖しげな格好にしてしまいました。
のっぺりとしたデザインが、やっぱり気に入らなかったからです。
散々弄って、いつの間にやら、どこかに失せてしまいました。
どこ行ったんだかなぁ?
それから暫~くして、東京マルイがG-26を出しました。
印象は、ちっこいけど、やっぱり、GLOCKのデザインだよな~。
ダメ!スルー決定!でした。
また暫くすると、予想通り、G-17が出ました。3rdジェネレーションという、
ちょっと、タクティカルで拡張性も良くなって、角ばった感じが強調されて、
でも、GLOCKのデザインは、やっぱりちょっとね~という感じでした。
では、なぜ、今GLOCKを使っているのか?
それは、友人のG-26が、短いくせに、良く飛んで、当っていたからです。
当時の私の考えでは、短い銃は、飛ばない!当らない!が、当たり前だったのですが、
こいつは、私の中で、エポック・メイキングな奴だったのです。
小さいから、携帯性がいい。装弾数は、十分。リコイルも、いい感じ。値段も手ごろ。
遊び半分でも、手に入れてもいいんじゃない?
その時は、形のことなど、7割がた忘れていました。
完全に、ゲーム用と割り切って購入しました。
この形に、思い入れがある方には、まことに申し訳ありません。
小さいハンドガンは、好きですが、
いまだに、ハンマーが見えないハンドガンは、あまり好きになれません。
で、
ですねぇ。
感がいい人は、何で2枚の写真が、
それも、同じ向きで載っているのか?
と、いわれるでしょう。
それはね、
ほとんど、ノーマルの、このハンドガンの、
ほぼ、唯一と言っていい改造点が判る写真だからです。
その改造点は、・・・。
時間の都合で、また次回!
申し訳ない。
それでは、今日は、この辺で。
明日は、天気か?
例年に無く、いまだに梅雨明けしていない四国ですが、
いい天気です。
湿気も少なく、いい風が吹いてます。
湿気も少なく、ほど良く風が吹いてます。
日陰で、昼寝なんて最高ですね。
そんなヒマも無いんですが・・・。
こんにちは。VUELTAです。
さて、私のバックアップ・ガンは、東京マルイ製G-26&G-17です。
ごく普通でしょ。面白くもないじゃん!なんて言わないでくださいね。
早速、写真を2枚。
実は、私、Glockというハンドガン、大嫌いだったんです。
実銃の発表当時、見るからに、実用性重視、飾りっ気無し、シンプル イズ ベスト!どうだ!
見たいな感じが、どうも好きになれなくて、ダメでした。
初めて、GLOCKのエア・ソフト・ガンを買ったのは、
今は無き、MGCの製品でした。
当時の物なので、記憶があいまいなのですが、
MGC初の、ガスブローバックモデルで、
G-17 サイドラーカスタムでした。
たしか、2万円はしなかったような気がします。
アンダーレール無し・コンプ付。G-17Lのような感じでしょうか。
決して、タクティカルな感じではなく、シューティング向きのデザイン。
コンペンセイターも、バレルティルト式のブローバックのため、
上下に分割され、下半分は、延長したスプリングガイドに止められていました。
当時としては、画期的なモデルであったと記憶しています。
新しい物好きの私は、速攻でGETしました。
それを、また止せばいいのに、パテを盛ったり削ったりして、
妖しげな格好にしてしまいました。
のっぺりとしたデザインが、やっぱり気に入らなかったからです。
散々弄って、いつの間にやら、どこかに失せてしまいました。
どこ行ったんだかなぁ?
それから暫~くして、東京マルイがG-26を出しました。
印象は、ちっこいけど、やっぱり、GLOCKのデザインだよな~。
ダメ!スルー決定!でした。
また暫くすると、予想通り、G-17が出ました。3rdジェネレーションという、
ちょっと、タクティカルで拡張性も良くなって、角ばった感じが強調されて、
でも、GLOCKのデザインは、やっぱりちょっとね~という感じでした。
では、なぜ、今GLOCKを使っているのか?
それは、友人のG-26が、短いくせに、良く飛んで、当っていたからです。
当時の私の考えでは、短い銃は、飛ばない!当らない!が、当たり前だったのですが、
こいつは、私の中で、エポック・メイキングな奴だったのです。
小さいから、携帯性がいい。装弾数は、十分。リコイルも、いい感じ。値段も手ごろ。
遊び半分でも、手に入れてもいいんじゃない?
その時は、形のことなど、7割がた忘れていました。
完全に、ゲーム用と割り切って購入しました。
この形に、思い入れがある方には、まことに申し訳ありません。
小さいハンドガンは、好きですが、
いまだに、ハンマーが見えないハンドガンは、あまり好きになれません。
で、
ですねぇ。
感がいい人は、何で2枚の写真が、
それも、同じ向きで載っているのか?
と、いわれるでしょう。
それはね、
ほとんど、ノーマルの、このハンドガンの、
ほぼ、唯一と言っていい改造点が判る写真だからです。
その改造点は、・・・。
時間の都合で、また次回!
申し訳ない。
それでは、今日は、この辺で。
明日は、天気か?