2009年06月22日

MP7A1③

ついに、梅雨シーズンですっ!て感じの空模様です。
しばらく、ゲームもできないんじゃないかな?
こんな時こそ、メンテナンスに精を出しましょう。
こんばんは。VUELTAです。

では、時間がなくなる前に、さっさと始めましょう。

では、例によって、写真を1枚。
MP7A1③

今回、組み込んだ、PDIの、パルソナイトシリンダーMP7用です。
シリンダー内での、摩擦係数が低減し発射サイクルが向上する。
というキャッチコピーです。
しっかり、キャッチされて見ました。
見かけは、ブラッククロームメッキの、色が薄いやつ。
結構締まって見えて、精悍!という感じでしょうか?

もう1丁のMP7には、LAYLAXの、エアシールシリンダーを、
仕込んであります。
MP7のカスタムパーツが出だした時に、組み込んだので、
NINE BALLカスタム!といった感じです。
LAYLAXのシリンダーは、触った感じが、
テフロン加工独特の、ぬるっとした感じで、
いかにも、テフロンコートという感じです。
外側は、結構傷に弱いかな?PDIのほうが、傷には強そうです。
ただし、見かけでは、ですよ。

今回のMP7は、PDIカスタム!でいきます。

そうそう、シリンダーヘッドは、ノーマルです。
少し、ショック吸収ゴムが欠けていましたが、
交換せずに、そのまま組み込みました。

で、もう1枚。
MP7A1③

ピストンヘッドです。
PDI製ピストンヘッド 8です。
吸気ピストンヘッドですね。
なんとなく、よさそうなので、組み込んでみました。
LAYLAXのほうは、吸収剤が貼り込んであって、
こちらも良さそうだったのですが、
相性が悪いといけないので、今回は、PDI製を選びました。

そうそう、ピストン本体は、ノーマルですよ。
今回は、歯数を変えたりしません。
基本的に、部品交換のみです。

で、写真を、もう1枚。
MP7A1③

はい。組み込んでみました。
パーツとしては、6mm.ベアリング×8個・パルソナイトシリンダー・
ピストンヘッドです。
シリンダーグリスは、SYSTEMAのシリンダーグリス。
ギア周りは、田宮のシリコングリスです。
あまり、ハイサイクルにしたくはないので、
多い目に仕込んであります。

写真がなくて恐縮ですが、
インナーバレルは、PDI製05バレルです。
ホップパッキンは、軽く掃除して、
ノーマルを、そのまま使いました。

おおぅ!
大事なことが抜けてました。
メインスプリングは、
PDI製スコーピオン90スプリングです。

これで、狙いどうりなら、
ちょっと大きめのインナーバレルと、
へたりの少ない、強めのスプリングの組み合わせで、
90m/sぐらいが出れば良いなぁ!という感じでしょうか?

で、最後に写真を、もう1枚。
MP7A1③

自作FETスイッチデバイスです。
前作同様、組み込みには苦労しましたが、
作動は、完璧です。
私の所持する電動ガンには、
もれなく、FETデバイスが装備されています。
FETは、IR製IRL3713です。
MP7用は、使える形状になるまで、
試行錯誤、失敗の後、4個のFETをパーにして、
3回ほど作り直しましたが、
友人の助言を得て、やっとの思いで形になりました。
後日、某オクで、ほぼ、同様の物があることを聞いて、
苦労するくらいなら、そっちを買えば良かったと、
友人と笑いあったことが思い出されます。
そういう意味では、思い入れがあるものです。

ということで、全て組み込んで、
お楽しみの、弾速測定と参りましょう。

また写真がなくて恐縮ですが、
20発中、88m/sが、3回。
89m/sが、15回。
90m/sが、2回。という結果でした。
測定は、クローニーで行いましたので、
ほぼ、正確であろうと思います。
予想どうりで、ドンピシャでした。
良い感じです。

集弾・飛距離・サイクルは、まだ、計測していません。
バッテリーによって、変わるので、
後日の楽しみと、いたしましょう。

ノーマルを、11.1VLiPoで、起動すると、
セミポジションで、良くて、2バースト。
ゆっくり引くと、セミが利きません。
ピストンクラッシュが怖いので、スプリングを替える気になったのです。
ついでに、オーバーホールがてらに、部品交換いたしました。

ということで、そろそろ、ネタもなくなりました。

あ、そうそう、大事なお話。

私の手法を真似して、銃が壊れた、
動かない等のクレームは、一切受け付けませんが、
コメントなどに、それをやっちゃいかん!とか、
こうすれば動くようになる。といったアドバイスを
書き込んでいただければ、後の参考になるでしょう。
改造(改良)は、法律の範囲内で、
自己責任において、楽しんで下さい。



それでは、今日はこの辺で。




同じカテゴリー(MP7A1)の記事画像
MP7A1④
MP7A1②
MP7A1①
同じカテゴリー(MP7A1)の記事
 MP7A1④ (2009-06-25 20:07)
 MP7A1② (2009-06-18 20:37)
 MP7A1① (2009-06-16 20:43)

Posted by VUELTA  at 20:55 │Comments(3)MP7A1

この記事へのコメント
電サブでその初速はなかなかですね。
モーターはノーマルでいけるんでしょうか?
Posted by wildeywildey at 2009年06月22日 21:43
はい。今回も、モーターは、ノーマルです。あの初速は、マルイ純7.2V500mAの、バッテリーを、1.2Aで、充電後1時間ぐらいの状態で、計測しました。1本のバッテリーで、何発撃てるかは、不明です。レスポンスも、落ちています。最終的には、7.4LiPoか、11.1LiPoで駆動させる予定ですが、モーターがどれくらい持つか?というのも、興味がありますね。
Posted by VUELTA at 2009年06月23日 10:27
モーターの銅線は変えてあるのですか?
Posted by 極悪殺人集団団長補佐 at 2011年03月30日 14:06
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

< 2025年04月 >
S M T W T F S
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
最近の記事

QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 0人
プロフィール
VUELTA